top of page
top_black.jpg

キーワードは「開拓者精神」

私たちは新しい常識を作り上げる会社です。

​WE DO IT FIRST!

ranma.jpg

1992年

それまでバラバラで展開されていたアニメ放送、商品化、原作出版の仕組みに疑問を持ち、『らんま1/2』でヨーロッパで初めてメディアミックス戦略を実施。イタリアのライセンシー・グラナタプレス社が原作出版権・アニメのビデオ化権・放送権・商品化権を全て取得し、ホームビデオを放送より先に展開することにより高い売上本数を保ち、更に吹替コストをホームビデオで回収する仕組みにより、テレビ局には高品質な吹替版の提供に成功。

以降、この仕組みは業界のスタンダードとなる。

nippan.jpg

1991年

ヨーロッパでまだ未公開のテレビアニメ、OVA、劇場アニメが数多くあっても、テレビ放送を唯一の出口とする海外ライセンシングの構造に疑問を持ち、イタリアの出版社に未公開アニメ作品のホームビデオ化を提案し、その権利管理とマーケティングを手がける。『北斗の拳』や『聖闘士星矢』等の劇場版、『デビルマン』、『戦え!!イクサー1』等のOVA、『めぞん一刻』等の未公開テレビアニメが大ヒット。

株式会社サンライズ、日本出版販売株式会社と共同で『MOBILE SUIT GUNDAM 0083』、『GUNDAM ILLUSTRATION』、『ダーティペア』等、多言語海外限定出版物の企画・製造・販売を手がける。他にも日販と共同で『高田明美イラスト集』、『美樹本晴彦イラスト集』、『平野俊弘*作品集』(*現・平野俊貴)を数多く出版。

granata_vhs.jpg

1990年

弊社創業者、外国人として初めて集英社、徳間書店、角川メディアオフィス(現・KADOKAWA)等、日本の大手出版社や漫画家の個人事務所との翻訳出版契約を締結。欧米の出版社やメディアが「日本の漫画は商業的で低品質なモノ」とひどいバッシングし続けるなか、イタリアでは『北斗の拳』、『聖闘士星矢』を大ヒットさせ、フランスでも『ドラゴンボール』を大ブームに導く。CLAMP等、後に国際的に高い評価を受けるアーティストの作品を初めて海外で展開し、当時存在しなかった「日本漫画市場」を逸早く開拓。

granata.jpg

◀︎

​▼

1995年

現地業社へのライセンスが定番だった漫画・アニメの海外展開に不満を感じ、ダイナミック企画株式会社の下でDYNAMICブランドの海外法人を7カ国に設立、22カ国向けに書籍・ホームビデオを発売し、各地のテレビ局へ放映権をライセンス。
激しいバッシングを受けていた日本のアニメのイメージ向上のために高品質な吹替えを提供し、製作者のブランドイメージを高めるために全てのビデオパッケージや商品などに版権元のロゴを積極的に掲載する世界初の会社となる。

同時に、映像作品では必ず全スタッフのローマ字表記を載せることによって日本のアニメに対する「少数のスタッフで作られる低品質な作品」というイメージを払拭し、正当な評価が受けられるように努める。これも、世界初の試みとなる。

logos.jpg

2001年

海賊版対策として、出資作品

『マジンカイザー』の業界初

7カ国語入り​DVDの世界同時

発売を実施。

2007年には同作品のコミカライズ版を欧州向けにフィギュア​付きで発売。これも業界初の試みとなる。

71lBYal9DYL.jpg

欧米における日本の漫画の翻訳書籍の品質に不満を持ち、高品質な多言語単行本の編集・デザインを日本で、印刷は台湾で行い、北米、イタリア、スペイン、フランス、台湾、香港等で発売。

様々な印刷技術を欧州の漫画出版業界に初めて導入。肌色の表現に蛍光ピンクを使用し、また全てのカラー原稿を4〜7色印刷するなど、市場の品質向上に劇的な影響を与え、現在のスタンダードを作り上げる。

2007年

​▼

​▼

​▼

bottom_black.jpg

PRINT & DESIGN

出版事業 d/books の設立以来、ディー・ビジュアルは海外の漫画市場の新しいスタンダードをいくつも作ってきた。

​先ず、ヨーロッパや東南アジアの漫画単行本の紙の品質を飛躍的に高めたことで、競合会社も徐々に品質を高める結果をもたらした。

更に、作品の価値を一層高める一方、海賊版防止という相乗効果も狙い、当時の欧米では不可能であり、日本でもほとんど見ることがなかった革新的な印刷技術を数多く用いて、それまで消費物だった漫画の単行本を豪華なコレクション・アイテムに仕上げることに成功した。

ソフトカバーにはエンボスやUVニス加工を始め、ファーやテキスタイルまたはスーパーミラックス(鏡のような光沢があるシルバー、ゴールドのアルミ蒸着紙)やハイピカ(マット調の上品な輝きのアルミ蒸着紙)をふんだんに使ったソフトカバーでユニークな書籍をデザイン・発行したのみならず、海外で初めて7色印刷を使った雑誌(ワニマガジン社許諾の「robot」の中国語版・英語版・イタリア語版)や蓄光色インクを使用した水木しげる著「墓場鬼太郎」単行本シリーズ等を発行した。
単行本にフィギュア等をバンドリングする試みも、弊社が初めてヨーロッパで開拓した。

PRINTING TECHNOLOGY

void.gif
bottom of page